2017年2月19日 放送

2017年2月19日 放送

2017年2月19日 放送

ジャパン・イン・2017・シンポジウム

8日、センチュリーシティで、南加日米協会主催のジャパン・シンポジウムが開催され今年の日本経済や日米関係について話しあいが行われました。日米協会は、日米両国の有職者たちにより設立された、民間の交流団体で、年間を通じて、様々な教育、文化活動を行っています。このシンポジウムは今年で4回目となり、その年の政治、経済政策、日米関係の推移について、ゲストスピーカーを交え意見交換をします。今回は、日本側から特別ゲストとして、内閣官房参与の谷口智彦さん、アメリカ側からは元通商代表部大使のアイラ・シャピロさんが招かれました。谷口さんは、安倍首相のスピーチライターを担当していることでも知られ、参加者達を前に、日米の安全保障、外交、経済政策などについての客観的な意見を述べました。

アル・ムラツチ議員 コミュニティ宣誓式

11日、トーランス市役所で、カリフォルニア州議会下院議員のアル・ムラツチさんによるコミュニティ宣誓式がおこなわれ、議員をサポートするスタッフや、地元住民らが出席しました。議員は、トーランスやガーデナといった日系人の多く住むサウスベイ第66区の代表で、この日は地元住人やサポーターらおよそ200名が出席する中、宣誓をしました。ムラツチ議員は、沖縄生まれの日系3世で、日系人の歴史や、ダニエル・イノウエ議員などの影響を受け、政治家を目指しました。2012年に初当選を果たし、以後、積極的に地元住民の声を取り上げるなどして、教育、雇用対策など7つの新しい法案の成立に貢献しています。ムラツチ議員は任期となる今後2年間、様々なコミュニティの課題に取り組みます。

このページをシェアする
2017年2月12日 放送<li> GENESIS of YAMATO</li> <li> 南加庭園業連盟 新年の総会</li>

2017年2月12日 放送

2017年2月12日 放送

GENESIS of YAMATO

3日、ケン・ダンスカンパニーによる公演が、トーランスのジェームス・アーム ・ストロング劇場で行われました。ケン・ダンスカンパニーは、2005年に山口けんじさんにより創設されたダンスグループで、東洋と西洋との美的価値観を融合させたスタイルを特徴としています。2014年からはJazz Dance LA Foundationのもと、毎年ロサンゼルスを中心に公演活動を続けています。今回は、GENESIS of YAMATOと題し、日本創世記の神話や源氏物語など古典文学の精神世界を表現しました。この日は、地元の人々やファンらおよそ200名が来場し、ダンサーたちの繊細かつ、力強いパフォーマンスに見入っていました。

南加庭園業連盟 新年の総会

5日、モンテベロのクワイエット・キャノンで、南加庭園業連盟の新年の総会が行われました。南加庭園業連盟は、南カリフォルニア各地のガーデナーが所属する16団体で構成され、会員同士の助け合いや、社会奉仕活動を行っています。今回は会員と日系の各団体の代表者らをあわせ、110名が出席し、連盟のこれまでの歴史や、個々の努力を称えました。また今年の功労者表彰は、サンフェルナンドバレー組合のノブ・タマイさんが受賞しました 。南加庭園業連盟は1955年に発足しました。戦後、ガーデナーは強制収容所から戻って間もない人々にとって、いち早く生活の基盤を築くことができる職業として発展しました。最盛期は、日系社会で3人に1人がガーデナーとして従事し、アメリカ社会における日系人の地位と信頼を築きました。しかし、時代の流れにより、後継者不足に悩まされ、6000名いた会員も、今では780名ほどになりました。会長の藤谷征一さんは、「連盟には長年にわたり活躍してきた経営者達がまだ大勢いる、そうした人たちの知識や経験を色々な人たちが活用して欲しい」と語りました。

このページをシェアする
2017年2月5日 放送<li> ベルデエクスチェンジ</li> <li> LA三田会の新年総会 / 万里村れいさんミニコンサート</li>

2017年2月5日 放送

2017年2月5日 放送

ベルデエクスチェンジ

環境政策や技術に関する国際会議ベルデエクスチェンジが1月29日から3日間、ロサンゼルスで行われました。このベルデエクスチェンジでは、環境政策の決定者などが参加し、カリフォルニア州のエネルギー政策、蓄電池、水関連インフラなどについて幅広く議論されるほか、企業、団体が、最新技術のPRを行います。カリフォルニア州議会は2030年までに、再生利用可能なエネルギーを50%まで増やす法案いわゆるSB350を可決しました。これを受け、日本から企業10社が出展し、水不足問題をはじめとする、課題に対応する優れた環境技術をPRしました。また、日本政府としては、在ロサンゼルス日本国総領事館が、市や州の環境政策決定者とのコネクションを活かした日米の橋渡しを行っています。新エネルギー・産業技術総合開発機構の古川かずお理事長は、州の環境政策決定者と議論を行い、環境に配慮した、スマートコミュニティにおける、日本のテクノロジーについて語りました。

LA三田会の新年総会 / 万里村れいさんミニコンサート

1月29日、慶応義塾大学のロサンゼルスでの同窓会、LA三田会の新年総会がアーバインで開かれ、日本から招かれた慶応義塾出身の歌手、万里村れいさんのミニコンサートが開催されました。今年で55周年を迎えるLA三田会は現在会員およそ250名。卒業生だけではなく、留学中の現役学生も参加し、幅広い年齢層を誇ります。新年総会では、新役員の発表、行事計画の報告などが行なわれました。そして、食事をはさみ、 万里村れいさんの登場です。万里村れいさんは慶応義塾大学在学中から歌手活動を始め、1968年、4年生の時発表した「今日も夢見る」が大ヒット。カレッジフォーク全盛時代に活躍し、女子大生歌手の先駆けとも言われています。一時、活動を休止していましたが、1998年に復帰し、今も歌手活動に取り組んでいます。万里村さんはこの後も、リタイアメントホームを慰問するなど、精力的にロサンゼルスでのスケジュールをこなしました。

このページをシェアする
2017年1月29日 放送<li> アジアン・アメリカン・エキスポ</li> <li> NAMMショー</li>

2017年1月29日 放送

2017年1月29日 放送

アジアン・アメリカン・エキスポ

14日と15日、ポモナでアジアン・アメリカン・エキスポが開催されました。アメリカで行われる、大規模なアジア系エキスポの一つです。当初の出展社数は60ほどでしたが、35年経った今では1000を超える出展社数となりました。日系企業を含むアジア各国の企業がブースを設け、新商品のデモンストレーションを行ったり、様々なアジア料理を楽しめるフードコート、施設内7箇所に設けられたステージでは伝統芸能なども披露されました。ペチャンガ・リゾート&カジノのブースでは新年を祝うイベントのプロモーションが行われました。また昨年増設された駐車スペースに加え、さらに様々な施設の拡大が行われるそうです。

NAMMショー

19日から22日までの4日間、アナハイムコンベンションセンターで、 音楽業界関係者を対象とした、世界最大の楽器見本市 NAMMショーが開催されました。今年はおよそ1700社が出展し、来場者は、各社の最新モデルの楽器を演奏をしたり、ライブパフォーマンスを聞いたりしながら、情報あつめをしました。そんな中、今年は静岡県、浜松市からの中小企業が初参加しました。浜松市はカワイやヤマハ、ローランドなどを含め、200社以上の楽器関連企業が集まる楽器の産地です。日本のギターメーカーESPのブースではオーダーメイドの個性的なエレキギターを展示。そして、今回特別ゲストとしてESPと契約を結ぶ、若干11歳の天才キッズギタリスト、Keiji by Zero こと木内慶次さんが登場!その速弾きパフォーマンスは、本場アメリカのロックミュージシャン達にもインパクトを与えました。

このページをシェアする
2017年1月22日 放送<li> JBA 賀詞交換会</li> <li> 成人式 2017</li>

2017年1月22日 放送

2017年1月22日 放送

JBA 賀詞交換会

13日、トーランスでJBA南カリフォルニア日系企業協会による賀詞交換会が行 われ、地元日系企業の会員が参加し、新年のあいさつを交わしました。JBAは、南カリフォルニアで事業を営む日系企業およそ500社が参加する非営 利団体で、日米のビジネスにおける相互理解と、地域社会への貢献を目的に活動 しています。この日はおよそ500名が、それぞれの名刺を手に、元気よく新年のあいさつ交わしました。代表者らによるあいさつで、千葉総領事は「今年から新政権となるアメリカでは、みなさんの日々のビジネス活動を、日本全体の貢献と

成人式 2017

15日、トーランスで、成人式が行われ、年度内に20歳を迎えるLA在住 の男女が参加しました。主催団体の日本文化振興協会なでしこ会は、日本の伝統文化を広め、次世代の若者たちに継承していくことを目的とする、ボランティア団体です。LAスタイルで行う、成人式を2013年からはじめ、今年で5回目となりました。今回は、男女合わせて26名が参加し、朝から、なでしこ会の会員を中心としたボランティアスタッフが、着付けをおこないました。セレモニーでは、まず一人ひとりがステージ上で、家族、来賓を前に挨拶をしました。新成人たちを前に、千葉総領事がお祝いの言葉を述べたほか、日本舞踊や、和太鼓演奏など様々なパフォーマンスが披露されました。新成人の一人、直樹アトキンスさんは、津軽三味線を演奏し、Eri Wongさんが、代表スピーチを行いました。最後は来賓が、励ましの言葉を送り、新成人達の門出を祝いました。

このページをシェアする
2017年1月15日 放送<li> CES 2017</li> <li> 事始め 2017</li>

2017年1月15日 放送

2017年1月15日 放送

CES 2017

世界最大級の家電展示会、CESが5日から4日間、ラスベガスで開かれました。50回目を迎えた今年も、世界中から集まった家電、デジタル機器、ITメーカーなど、およそ3800社が、最新モデルや先端技術を披露しました。しかし、今年、存在感を見せつけたのは自動車メーカー。ここ数年、CESは自動運転を始めとした、自動車の新技術の発表の場となってきました。日本も、始めて三大オートメーカーが そろって出展。ホンダは自動運転技術搭載のコンセプトカーを発表。また、ロボット アシモのバランス制御技術を利用した、自立して走る、オートバイを世界初公開しました。日本も、始めて三大オートメーカーが そろって出展。ホンダは自動運転技術搭載のコンセプトカーを発表。また、ロボット アシモのバランス制御技術を利用した、自立して走る、オートバイを世界初公開しました。CES初参加となった日産は、NASA(ナサ)と協力した自動運転技術と、実用化に向けた公道での実証実験計画を発表。そしてトヨタは、 人工知能、AIを利用して、自動車とドライバーを連携させるという「コンセプト・アイ( Concept-I )」を発表しました。これはAIが車の持ち主特有のくせや趣味を学ぶ事で、その体調を判断し、自動運転を含む、最も安全な運転状況を提供しようと言うものです。時代と共に様変わりしていくCESですが、人の生活を豊かにするテクノロジーの発達を期待させる展示会となりました。

事始め 2017

8日、リトル東京のアラタニ劇場で、日米文化会館が主催する「事始め」が催さ れました。このイベントはアーティスティック・ディレクターの小阪ひろかずさんが演出をてがけ、神道の儀式をモチーフに、様々なパフォーマンスが披露され ました。今年は、「初景色」をテーマとし、観客達を魅了しました。イベントでは、コルバーンスクールによるコンテンポラリーダンス。そして、アルパナダンスカンパニーによる、インド舞踊。さらに、Nakamura Gankyoさんと、Bando ryu kyo no kaiによる日本舞踊が披露されました。フィナーレはロサンゼルス弓道会のメンバーで構成される「一弓」が登場。レクラ・クインテットによる、クラシック音楽「ボレロ」とともに、小阪ひろかずさんが、初矢を放ち、見事的中。その後は、日米文化会館、レスリー・イトウ館長、千葉あきら総領事らがあいさつをし、鏡開きと乾杯、来場者とともにめでたく、新年を祝いました。

このページをシェアする
2017年1月8日 放送<li> お正月イン・リトル東京</li> <li> ローズ・パレード</li>

2017年1月8日 放送

2017年1月8日 放送

お正月イン・リトル東京

1日、リトル東京で、お正月インリトル東京が開催されました。ウェラーコートでは、代表者らによる挨拶や、鏡開きなどが行われたほか、ミニ神社では宮司が五穀豊穣、国家繁栄を祈願しました。地元コミュニティの活性化と日本のお正月文化を、若い日系世代に伝えるためにはじまった、このイベントも今年で19回目となり、今ではロサンゼルスにおける風物詩となりました。また、高野山米国別院では新春を祝い、 初護摩供( はつごまく)が行われ、大勢の参拝客が訪れました。このほか、ジャパニーズビレッジプラザや、フランシスハシモトプラザでも 様々な催しがあり、参加者は日本のお正月文化を満喫しました。

ローズ・パレード

新年恒例の、ローズパレードが2日、パサデナで行われました。全米が注目する、パレードも128回目を迎え、今年も、色とろどりの花があしらわれた豪華なフロートや、マーチングバンドが登場しました。中でも最大規模のフロートが、パレードのスポンサーであり、先頭をつとめる、アメリカンホンダのフロート。今年は、 東日本大震災後の復興を支援する、 TOMODACHI – Honda Cultural Exchange Program を通じて、福島から20名の高校生達が参加し、ローズパレードを含めた2週間の滞在を経験しました。フロートには、高校生たちのアイデアをもとに福島を象徴する、 三春滝ザクラ、二本松菊人形などが盛り込まれました。

このページをシェアする
2017年1月1日放送

2017年1月1日 放送

2017年1月1日放送

映画”沈黙”のプレミア

12月4日、ウェストウッドで 遠藤周作の小説「沈黙」を原作とした映画、サイレン スの試写会が行われました。「タクシードライバー」や「ディパーテッド」などで知られるマーティン・スコセッシ監督が原作に出会ってから28年の歳月をかけて完成させた念願の作品。 17世紀の日本、江戸幕府による激しいキリシタン弾圧下の長崎を舞台に、キリスト教を捨てる事を迫られるポルトガル宣教師の苦悩を通し、信仰の意義や人間の弱さが描かれています。多くの日本人俳優が出演する中、キリシタンを弾圧する大名役を演じ、アメリカの映画批評家たちからもその演技を絶賛されたのが、イッセー尾形さん。LA映画批評家協会賞の助演男優部門の次点にも選ばれました。

Sharing Is Caring

昨年12月22日、トーランスで、ホリデー・ランチョンが開かれ、 サウスベイ地区のソーシャルサービスを必要とする人々や、一般の参加者に 食事が振る舞われました。これは、アメリカン・ホンダが毎年行うチャリティーイベントで、地元ホテル、慈善団体のサルベーション・アーミーと協力し、行っています。イベントのきっかけは26年前のクリスマスに、サルベーション・アーミー の 倉庫におもちゃの泥棒が入ったこと。この出来事を知ったホンダは、以後、恵まれない家族のためにこの活動をはじめました。今年は子供から、シニアまでおよそ1100名が参加し、ターキーやデザートを楽しみました。寒さが厳しいこの時期、特に、家族のいない、クリスマスを一人で過ごす人にとっては、あたたかな食事は何よりのご馳走です。この催しは、例年クリスマスの後に行わていましたが、今年はホリデー前の大きなイベントとなり、より多くの社員、ボランティア達が参加しました。食事の後はサンタクロースが登場。子どもたちにおもちゃがプレゼントされました。そのあとは、一緒に記念撮影。子供や家族達にとって、素敵なクリスマスの思い出となりました。

このページをシェアする
SoCal_690x488

ソーカルジャパン

SoCal Japan

毎月 第2・第4日曜日 7:45pm – 8:00pm

英語字幕付き

南カリフォルニアの日系コミュニティー情報番組。

最新のニュース

過去のソーカルジャパン

このページをシェアする